身近な体験から“世界”を感じた1ヶ月【夢つむ月報・7月号】

こんにちは!夢つむぐ学校のゆかりーぬです。

7月の夢つむぐ学校では、「世界にふれよう」をテーマに、国際交流や異文化理解、持続可能な未来に目を向けるようなイベントを開催しました。

海外の人と話してみる、身近な食材を無駄なく使ってみる、学校のあり方について対話する——。

そんな体験が、子どもも大人もそれぞれの“世界”を広げてくれました。7月の夢つむぐ学校の活動を写真やメンバーの感想とともに振り返ります。

コミュニティやイベントの空気感が伝わればうれしいです!

“世界にふれる”を、体験を通じて深めたイベント

7月は「世界にふれよう」というテーマのもと、国際交流や食を通じて、子どもも大人も“世界”を身近に感じる体験がたくさん生まれました。

なかでも、とくに印象的だった2つのイベントを紹介します。

はじめての国際交流!ベトナムの学生さんとつながったオンライン交流会

ゆめつむメンバーとベトナムの日本語学校で学ぶ学生さんたちが、簡単な日本語を使って交流。外国語や難しい言葉は出てこないので、小学生も安心して参加できるやさしい国際交流の時間となりました。

今回のテーマは「好きなお菓子紹介」。お互いの国のお菓子を日本語で紹介し合い、文化の違いを感じながら交流を楽しみました。

ゆめつむメンバーからは、「おっとっと」「笛ラムネ」「ハッピーターン」を紹介。私はハッピーターンを紹介しましたが、“あまじょっぱい”ハッピーパウダーの味をどう説明するかに苦戦しました。

一方、ベトナムの学生さんたちは「鶏肉のお菓子」「ひまわりの種」「ライスペーパー」など、日本ではあまりなじみのないユニークなお菓子を紹介。「どんな味?」「よく食べる?」などの質問も飛び交い盛り上がりました。

捨てない工夫でおいしく学ぶ!エコ×食のオンラインイベント

ゲスト講師として管理栄養士の小嶋絵美さんをお迎えし、SDGsやサステナブルをテーマに自由研究にもぴったりな「地球にやさしいお料理ワークショップ」を開催!

ふだんは捨ててしまいがちな「とうもろこしのひげ」や「すいかの皮」まで丸ごと使う、“捨てないレシピ”にチャレンジしました。

イベント内で一緒に作った料理は、

  • ヒゲごと!とうもろこしのバター醤油チャーハン
  • すいかの皮とベーコンのスープ~とうもろこしだし~

と、驚きのメニューばかり。クイズも交えながら、親子で取り組める内容でした。

実際に参加してくれたお子さんからは、

「料理が上手になったような気がする!」
「フードロスをしないために、食材の食べれるところは全て使っているのがすごい!」

という感想が。

また、保護者の方からも、

「すいかのスープは冬瓜のようでとてもおいしかったです!」
「人見知りの息子が最後まで楽しんでいました。イベント後も『ほかにも食べられるものあるかな?』と探していました。進行がゆっくりで、本人のペースで最後まで参加できたのがよかったです。」

と、嬉しい感想が寄せられました。

“地球にやさしい料理”は難しいことではなく、楽しく・おいしく・できることから始められるという、気づきにつながるワークショップになりました。

\ 大好評につきリピート開催が決定! /
\ お申し込みはこちら

YouTubeライブやマイクラ会も!7月開催イベント一覧

7月の夢つむぐ学校では、先ほど紹介した2つのイベント以外にもさまざまなイベントを開催しました。

【主なイベント】

  • ゲーム『あつまれどうぶつの森』で遊ぶ会
  • ゲーム『マインクラフト』で遊ぶ会
  • 映画『シン・ゴジラ』感想会
  • 親子の書く習慣
  • 教育トーク
  • 読書会
  • AIデジタルラボ
  • メンバーインタビュー(ライブ配信)

教育について語り合うYouTubeライブや、子どもたちと一緒に家づくりを楽しんだゲーム『マインクラフト』で遊ぶ会など、それぞれの興味や関心に寄り添った体験の場を楽しみました。

運営メンバーからのひとこと

ばみさん(AIデジタルラボ担当)
AIについて、子どもにリテラシーをつけてもらう前に、大人自身が理解しておくことの大切さを改めて実感しました。

一緒に使う大人側がリテラシーを持っていないと、安心して子どもに使わせることはできません。講座を通して、自分の“当たり前”を見直す機会にもなりました。

しりゅーさん(教育トーク担当)
特別ゲストとして、ノマドバックパッカーのYU-YAさんが参加してくれました。との会話を通して、海外で働く方の考え方や価値観にも触れられて、とてもいい時間になりました。

これからの企画にもつながっていきそうで、今からワクワクしています!

まみーさん(全体運営)
ベトナムの学生さんとの交流や「世界の小学校」をテーマにしたYouTubeライブなど、世界との接点を感じる1ヶ月でした。

『マインクラフト』で遊ぶ会では、子どもたちに操作を教えてもらい「ゆっくりでいいよ」と励まされながら、一緒に楽しみました(笑)。年齢を問わずコミュニケーションを楽しめるのが魅力だと改めて感じています。

既存の学校の枠にとらわれない活動を、これからも実験しながら作っていこうと思っています!

8月もイベント盛りだくさん!テーマは「世界とつながろう」

8月の夢つむぐ学校は「世界とつながろう」をテーマに、さまざまなイベントを実施します。ゲストをお迎えするトークイベントやゲームを通じた交流の場など、子どもたちも安心して参加できる企画を予定しています。

夢つむぐ学校は「夢を、もっと自由に。」をコンセプトに、子どもたちが自分らしく挑戦し、学びながら、夢を育めるオンラインコミュニティです。

ご興味のある方は、ぜひお気軽にご参加ください!

\コミュニティへの参加はこちらから/
https://yumetsumugu.jp/community/

新着記事